『赤毛のアン』から学ぶ幸福な人の考え方

2020/7/7

幸福な人は生産性が高い

幸福な人は生産性が高いという研究結果があります。
Happiness and Productivity Andrew J. Oswaldほか

生産性が高いと、満足感も達成感もあり、幸福度も上がるようにも思います。幸せそうに見える人は物事がうまくいっているから幸せそうにもみえるのですが、卵が先なのか鶏が先なのかは、状況やその人によるのでしょうか。
では幸福な人とは、どんな人でしょう?

幸せというのは日々の生活の中にもあるものですが、それらは見つけることや認識することが難しかったりもします。

なくなってはじめて気が付くことも多いのが、日常の当たり前の幸せです。

そんな忙しさや慌ただしさに隠れがちな幸せを見つける天才がアンです。
今回は『赤毛のアン』の主人公、アンから幸せになるヒントを探すことで、より生産性があがる日々になるヒントをご紹介します。

幸せのヒントがつまっている本です

『赤毛のアン』は、カナダ人の作家モンゴメリが書いた小説です。日本では特に少女に人気がある印象ですが、脳科学者の茂木健一郎さんが愛読していることはご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
『赤毛のアン』は11冊のシリーズです。どの物語の中にも印象的な話や言葉が散りばめられています。

主人公のアンは赤毛でそばかすだらけ、やせっぽちの孤児の女の子です。男の子と間違えられてマリラとマシューの初老の兄妹のもとにやってきますが、特に兄のマシューがアンを気に入り3人の生活が始まります。

想像力豊かなアンは、独特の感性と豊かな発想で学校でも特に優秀な生徒ですが、いろんな問題も巻き起こします。決して恵まれた子ども時代ではありませんが、アンはどんな状況でも自分も、そして周りの人も幸せにしていきます。

では、早速この物語の中からいくつか幸福になるヒントを見つけていきましょう。

幸せの見つけ方2つ

「わかってもらえるのって、すてきよ」

私たちは言葉を使ったり、空気を読んだりして、発言者の意図を分かろうと努めますが、それでも分かってもらって当たり前という人の前では無力です。


多くの問題は人間関係で起こります。
その問題の根底に相手に分かってもらって当たり前というのがあるのではないでしょうか。
何でも当たり前だと思ったときに幸せというのはなくなってしまいます。

分かってもらえるのは当たり前でなく、すてきなことだと思ったときに、幸せはたくさん見つかるかもしれません。

わかってもらえないのが普通だと思うと、わかってもらえるのは本当にすてきなことです。

来週のことを考えて、今週の楽しさをだいなしにするのはやめましょう

もう一つは今、この瞬間を大事にすることです。

生きているのは、過去でも未来でもなく、今なので将来を気にし過ぎるのも、過去にとらわれすぎるのも、今をだいなしにしてしまう行為になってしまうこともあります。今の楽しさを大事にすることで幸せを受け取りやすくなります。

もし、過去に後悔したことがあれば、未来は後悔しないように「今」を大事に過ごす、未来が不安だったら、不安をなくす努力を「今」行うように意識しています。

他にもたくさんの幸せ探しのタネがありますので、ご興味のある方は本を手に取ってみてください。

幸せを長く感じられる考え方

一瞬だけ幸せだったらいいということはなく、幸せはできるだけ長く続いて欲しいものです。では、幸せを継続させる考え方はあるのでしょうか?

きょうは、わたしたちのしあわせのお誕生日よ

幸せに気が付けたり、幸せな気持ちになったとしても、それを継続させるというのはまた難しいことです。

そんな時に幸せな気持ちを覚えておく方法として、しあわせの誕生日を作るという方法があります。1年に1回のお誕生日でも、毎週月曜日に来る誕生日でもいいでしょう。
歌人の俵万智さんの『サラダ記念日』の歌集の中の歌のように、サラダが美味しいということが記念日になるような、そんなすてきな日々が毎日のようにあります。

すごく成功したこと、うまくいったことというのはその時すごく嬉しいことでも、日々に忙殺されたり、時間が経つと忘れてしまうものです。
忘れてしまった、幸せな体験はそこで終わってしまいますが、未来にも活かせるようにお誕生日として設定するというのは素敵な発想ではないでしょうか?

こんなふうに考えると、1年中がしあわせのお誕生日ということにもなりそうですね。

こちらのブログにも幸せのヒントがあります。

生産性高く、幸せな人になる考え方

人を幸せにしてあげられるのもすてきなものよ、わたしまで豊かな気持ちになったわ

幸せが生産性を上げるというのは、自分自身はもちろんですが、他者にも同じような影響を与えると考えられます。


不機嫌で不幸せそうな人が職場にいたらそれだけで生産性が落ちそうなイメージがないでしょうか?自分が幸せな気持ちでいることは自分のためだけでなく、部署や会社のためにもなります。


一人だけで完結する仕事というのはなかなかないでしょう。仕事相手にも同じく幸せを感じてもらうことで、生産性がお互いに高まる、そんな職場や仕事の環境を作ることができるとさらに生産性があがりそうです。

自分だけではなく、自分の周囲の人の幸せというのも同じく大事なことです。

『幸せの青い鳥』には、幸せというのはどこかにあるものではなく、常に自分のそばにあるということを書いてある本ですが、見方を変えるだけで今の日常の幸せな部分が見えてくることもあります。
昨日より少しだけ幸せを感じられたら、生産性も少しだけ上がるかもしれません、その毎日の小さな積み重ねで幸せも生産性も上げていきましょう。

何かいいことがあったから、幸せを感じるという外部からの刺激ではなく、いつも自分の内側から幸せだと感じられるようになることが大切なことだと思っています。

そして、もちろん、プライベートでも幸せな気持ちがいっぱいになるとさらに幸せが増えることと思います。嬉しかったこと、幸せなことの記録をしておいていつでも思い出せるようにするのはおすすめです。

そして、日常の当たり前を少し違った視点で見てみると、幸せもさらに増えるでしょう。

ブログの写真はプリンスエドワード島の赤土です。2018年に行った時に撮影しました。

なかなかご自分だけで見つけにくい時は、タスク管理パートナーが幸せ探しのお手伝いもします。
今ある幸せを見つけるのも、幸せでない原因を解決するにもじっくりと取り組めるベーシックサポートプランがおすすめです。

Youtubeの動画もご覧ください

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事