ルーティーンや行動の順番を変えて、タスクを完了するモチベーションを上げる

2021/2/2
パートナー
サトウさん、最近毎日たくさんのタスクをクリアできているようですね!
サトウ
うーん、確かにそれなりの数のタスクはクリアできているのだけど、少し最近、このタスクにちょっと飽きを感じているような気がしてきているのですよね。毎日同じことの繰り返しっていうか・・・。
パートナー
確かにそういう時はありますよね。
サトウ
自分がやりたくて、自分で決めたことなのに、何を言っているんだろうというのはわかっているんですが・・・
パートナー
そんなサトウさんにおすすめしたい方法の一つをご紹介しますね!

こんなお悩みありませんか?

  • 毎日同じタスクをクリアする事への飽きを感じる
  • 目標に近づいている実感がない
  • 日々充実していないように感じる

これらを解決する方法の一つとして、今回はルーティーンや行動の順番を変えることをご紹介します。

行動の順番を変えることで起こるメリットと注意点をご紹介します。

同じ順番で考えずにテキパキと実行できる良さもありますが、飽きたり、気分転換したくなった時にお試しください。ちょっとしたことですが、意外に効果を感じられるときもあります。

行動の順番を変える

朝起きた時にやることや、やる順番が決まっている方は多いのではないでしょうか?モーニングルーティーンとし、てYoutubeやブログでご覧になった方もいらっしゃるでしょう。夜はナイトルーティーンですね。

お仕事のルーティーンが決まっている方も多いと思います。今回はわかりやすく朝のルーティーンを例にご紹介します。

行動を決めておくことで効率的に行動できるというメリットがあるので、私もルーティーンを決めて行動しています。特に朝は目覚めたばかりでぼんやりしていたりするので、考えなくても動けるためにルーティーンを決めて動いています。

私たちは意識したり、していなかったりですが、同じ行動を日々繰り返しています。今回はこの順番を意識的に変えることを提案します。

行動を入れ替えるだけで、あれ?となることもあり、新たな発見にもつながることもあるのでおすすめです。

意外に行動を変えた方が動きやすかすかったり、やりやすいことに気が付くこともあります。

例えばその発見は、時間のさらに有効的な使い方であったり、良い方法の発見であったり、もしかしたら、その動作は不要かもしれないという気づきであったりするかもしれません。

順番を変えるという単純なことでも、新鮮に感じられるのが面白いところです。

時間が変わるので気を付けて!

注意しなければいけないことは、行動の順番が変わるということは、時間が変わるということです。特に朝などは5分の時間が大事ですのでどうぞお気を付けください。

例えば朝にお風呂に入る方が順番を変えてみたら、自然乾燥で乾いていた髪が乾かない!というようなことです。

行動に移すときは休日に実際にシュミレーションしてみたり、頭の中で変化する行動を組み立てたりしてみるとより確実です。

小さな変化でモチベーションアップ

この行動の順番を変えることには、お金も時間も不要です。順番は入れ替えるだけなので合計の時間は変化しない、あるいは少しの変化です。

でも、ほんの少しの変化が意外にも効果的だったりします。

そして、変化した行動が自分にとって今までよりも便利だったり、効率的になったりすることもありますが、逆に今までのやり方が良かったと認識できることもあり、これも新たな発見です。

個人的には、朝のルーティーンを作っていますが、不定期に見直します。いつもさらに良い方法がないかを試しています。その際に新しい方法が良い場合もあれば、今までの方法が良い場合もあります。

いつもとちょっと違うだけでも変化を感じ、当たり前の朝ではなくなっているのが面白いところです。

当たり前ではない、繰り返しではないという時点で考えないといけなかったり、何かしらを思ったりという行動につながります。

その小さな変化がモチベーションアップにつながる可能性はかなり大きいのでおすすめです。

さらに良い行動につなげていきましょう

日々の行動を考える、変えるということは、時間の使い方、過ごし方を考えるということにもつながります。

時間の使い方を工夫することで生み出せる多くのことがあります。日々の行動の順番を見直しながらさらに良い行動、時間の使い方ができることを応援しています。

Youtubeやブログなどで公開されている他の方のルーティーンを取り入れるのも変化があって面白いことです。

順番を入れ替えるということを今回はご紹介しましたが、ルーティーンのやることを増やすこと、減らすことも大きな変化があり、おすすめです。

おまけ

パートナー
おまけとして、パートナーの朝のルーティーンのご紹介をします
  • 5時55分:起床、お手洗い、洗顔、体重計測
  • 6時~:朝食準備、朝食
  • 6時半~:身支度、瞑想、英語の記事を読む
  • 7時~:オンライン英会話のレッスン
  • 7時半~:片付け、お弁当作り、スペイン語単語アプリ
  • 8時~:仕事、英語単語アプリ、ピアノ練習
  • 8時半~:仕事
  • 9時~:自由時間

時間が前後することもありますが、今はこのルーティーンで行っています。朝のうちにやりたいことに少しでも取りかかっておき、余裕があったら夜にさらに取り組むというようにしています。

何年かかけて試行錯誤しながら作ったルーティーンですが、改善できるところがないか、たまに考えて、順番を入れ替えたり、やることを増やしたり減らしたりして調整しています。

ルーティーンを作ってみたい、ちゃんとできているはずなのに、つまらないと感じると思われた時は、ベーシックサポートプランでまずはやることの順番を変えてみて変化を観察してみましょう。

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事