時間がないのにやることがたくさんあってどうしたらいいか分からない

2024/11/20

こういう時、確かにあります。こんな風に思ってしまうと、なかなか動けないんですよね。

タスク管理パートナーでは、できるだけやるべきこともやりたいことも全部やって欲しいと思っています。
こちらのブログでは、こう思った時に立ち止まらずに動く方法をお伝えします。

やるべきこともやりたいこともたくさんあるから、いつもスケジュールもタスクも仕事もいっぱい、いっぱいという方も多いのではないでしょうか?

期間限定での忙しさというのはあると考えていますが、恒常的に忙しすぎる場合は、忙しさの原因について改めて考えることと、立ち止まらずに動く方法をお伝えします。

あなたの忙しさの原因は何?

まずは、恒常的に忙しすぎる場合は、その忙しさの原因を考えます。
こちらでは、「忙しい」を良いことととらえることの弊害について書きます。

「忙しい」が実は好き?

「忙しい自分」を良いこととしていませんか?

  • いろんな人から頼られるから、忙しい
  • 忙しい自分は仕事ができる
  • 忙しい自分はカッコイイ

少しでも「忙しい」ことを肯定している自分がいたらもう一度見直してみてください。それは本当に自分が望んだ忙しさですか?

その状況が望んだ状況で、満足しているのであれば良いと考えています。もし、望んだ状況と違った場合は時間の過ごし方について考える時間をもってもよいかもしれません。

「忙しい」というのをできるだけやめる

「忙しい」という言葉を聞くと、どんなイメージを持ちますか?タスク管理パートナーでは、あまり良いイメージを持ちません。

「〇〇で忙しい」という一時的な忙しさはあっても、恒常的に忙しい場合は、仕事や時間をちゃんと管理できているかどうかと考えてしまいます。

また、「忙しい」という言葉を言うたびに何となく忙しくなったような気になります。まずは、この言葉を言う回数を減らしていきましょう。

「忙しい」というのは、自分の時間も状況もコントロールできないと言っていることとも言えます。

「忙しい」と言ってもいいことはありません。いつも余裕がありながら颯爽と仕事をこなし、さっさと帰って自分の時間も大事にする、これが一番カッコイイとタスク管理パートナーでは考えます。

ぼくも最近はなるべく言わないようにして、クールに見せています笑水面下では大変ですが・・・。

サトウさん、カッコいいです!

立ち止まらずに動く方法

「忙しい」と言わないことで、忙しいような気持ちはなくなったとしても、忙しいことに変わりはありません。
ここからは、できるだけ立ち止まらないように、動く方法をお伝えします。

タスク管理を導入する、改善する

まずは、タスク管理の導入です。

既に取り入れている方は、メンテナンスをきちんとしたり、あなたが使いやすいようにもう一度確認してみましょう。

無駄だと感じる時間を見つけて時間を確保する

忙しい今の状態を何とかしたいと思ったらまず最初に取り組んでみたいのが、無駄な時間を見つけることです。

人によって何を無駄とするかは違いますので、ご自分が感じられる無駄な時間を削ることを考えてください。世間や他人の基準ではなく自分の基準を大切に。

代表的なものとしては

  • つい観てしまうテレビ、スマホなど
  • ダラダラしてしまう時間
  • しょうがなく、何となく付き合っている飲み会や人間関係

などでしょうか。こちらももちろん必要だと判断されれば継続されると良いことです。

これらの時間を省くとどのくらいの時間が生まれましたか?その時間でやりたいことはできそうですか?

もし、無駄な時間を過ごしたなと思われてもご自身を責めるのではなく、その時間は必要な時間だったととらえることをおすすめします。

もし、まだ時間が足りないという方は記事を読み進めてください。

無意識の時間を見つける

まだ時間が足りないという方、一通り認識できる無駄な時間は削れたところなので、もう削れる時間はない!と言いたいところですよね。

ここからは、時間を記録するということをおすすめします。無意識に時間を過ごしている可能性を見つけ出します。

もちろん、普段意識していないことなので、ご自身の行動を客観的に確認する必要があります。そこで、面倒なことですが、ここで逐一自分の行動と時間を記録します。

こうすることで自分の行動を客観的に把握することができます。

いかがでしょうか?さらに時間を見つけることはできましたか?

いや、見つけられなかった、もしくはまだ時間が足りないという方は記事を読み進めてください。

仕事のやり方を見直してみませんか?

まだ時間が足りないという方、根本的に仕事のやり方を見直してみることをおすすめします。

長時間労働をしない方法を考えることで時間を確保する方法をご提案します。売上を上げている2割の仕事にフォーカスするというのは有名な話です。

いや、でもそれができていたらやっているよ、というところですね。

あなたがしなくてもよい仕事、省ける仕事はないでしょうか?上司だったら、部下だったら、同僚だったら、経営者だったら、外部のコンサルタントだったらといういろんな視点から見てみます。

誰から見ても、無駄な時間もなく、成果をあげて、売上に貢献していますか?

部下からは仕事ができる先輩に見えても、もし残業ばかりだったら、残業代がかかる割に売り上げに貢献していないと経営者から思われませんか?上司からはいい部下の評価をもらっても同僚からはどう思われているでしょうか?

いろんな視点で考えることで見えてくるものがあるはずです。もちろん直接聞ける方は聞いてみるとよりはっきりと現状を認識しやすいでしょう。

睡眠や食事の時間などはきちんと確保する

注意したいことは、睡眠の時間や食事の時間を削らないようにすることです。

もちろんそれらを計画的に取り入れられている場合はこの限りではありませんが、時間がないからとりあえず、睡眠や食事を削って、という方法は全くおすすめできません。

健康であってこそ、生産性もあがります。いつも体調が悪く集中できず長時間労働をして、ということになると本末転倒です。

睡眠を削る、食事時間を削る場合は計画的に行ってください。

くじ引きでやることを決める

どこから手を付けたらいいか分からない状況というのは、やることに優先順位が特に決まっていないともいいます。

そこで、やることを紙に書いて、くじ引きのように引き、順番に実行していきましょう。決断、判断が不要なので、案外淡々とこなしていけます。

分かっているけどできない・・・

読んだだけでできるのであれば、ビジネス書の多くは不要になってしまうかもしれません。もちろんこのブログも。

そういう方のためにタスク管理パートナーのサービスはあります。

1カ月だけお試ししてみたい、頑張ってみたいという方も歓迎です。タスク管理がスムーズに進み、他人(パートナー)に見られている思うと驚くほどいろんなことが進みます。

あなたの時間をコントロールして、毎日がさらに充実するよう応援しています。

Youtubeの動画もご覧ください

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事