接続テストが最重要の準備: ビデオ通話/会議の生産性を上げる2つの準備・前編

2019/9/11

スマートフォンやPCの機器の進化、無料通話アプリのLINE、Windowsに標準で組み込まれているスカイプなどの普及により、近年はおおむね誰でもビデオ通話の環境を持っていて、あまりITに詳しくない人でも利用する機会が増えてきました。

ビデオ会議は双方の姿が見える分、テキストチャットや、通話だけの会議よりも情報量が多く、実際に対面して会議するのに近いレベルでコミュニケーションを取る事ができるので、離れている者同士であっても高い生産性を実現することができます。

サトウ
でも、ビデオ会議を導入してみるも「通話だけで十分」や「やっぱり実際に会って会議したほうが良いよねって」状況になりがちですよね。
パートナー
そうですね。せっかくだからビデオチャットの良さを活かした良い会議ができると良いですよね。
パートナー
なお、「議題に関する下準備をしておく」や「会議時間を決めておく」などの、リアルの会議であっても大切な要素はここでは取り扱いませんのでご注意ください。

ビデオチャットは、通常の会議に比べてメンバーの移動コストと引き換えに、準備する事が多いと認識する

ビデオチャットは、機器とネット回線さえあれば、いつでもどこでも利用することができる素晴らしい仕組みです。離れている者同士が実際に一箇所に集まる大きなコストをゼロにできるメリットは計り知れません。

その一方、通話前の準備は、実際に会って行う会議以上に整えておく必要があります。その準備が整っていないと、大きな時間のロスになったり、自身の印象が悪くなったりと良いコミュニケーションを阻害する事につながります。

ビデオチャットでは、リアル会議の移動コストと引き換えに、準備するべき要素が多いものだと認識する事がまず大切です。

利用するビデオ会議システムの接続テストを行っておく

「聞こえますかー?」「表示されますかー?」の時間ロスが最初の敵と認識する

リアル会議とは違い、ビデオ会議ならではの障害です。ある程度ビデオ会議の経験があれば、経験している方も多いことではないでしょうか?

このトラブルの原因のほとんどは、利用するシステムの準備不足です。会議を行うときまでに接続テストや操作方法の把握をしていない事により、他の会議形態では発生しない、余計なコストを生むことになってしまいます。

利用する会議システムに慣れているメンバーばかりが集まるビデオチャットでは、この準備が不要になりますが、会議参加者の中に1人でもこの準備が不十分なメンバーがいると、通話が可能になるまでの時間、メンバー全ての時間に影響する事になります。

会議の参加人数が多ければ多いだけ、このロスが大きくなりますので、ある意味遅刻よりも深刻なことだと言えます。

会議前に一度接続テストをしておく

このトラブルを避けるため、理想は会議当日までにそのシステムを使い慣れた人と接続テストを行って確認しておくことです。
使い慣れた人の協力を得られない場合でも、パソコン2台、またはスマートフォンなどを利用し、ご自身が既にお持ちの環境で一人二役での接続テストを行う事もできます。

接続テストの方法は、利用するシステムによって変わってきますが基本的には何らかの手段で可能なはずです。ぜひテストをして、当日にロスをなくすよう参加者全員で努力しましょう。

画面共有機能などの、基本的な便利機能の下調べを行っておく

パソコンを利用した会議システムの場合、参加者が今表示しているパソコン画面を参加者にリアルタイムでシェアできる機能があります。
スライドや板書のような使い方のできる、ビデオ会議ならではの便利機能と言えるでしょう。

Skype での画面共有 | Skype サポート

この機能は、会議の進行役や発表役だけが把握しておけば良いと思いがちですが、意外にも誰もが利用する機会のありえる機能です。
ZOOMミーティングなど、システムによっては参加者が共有した画面に注釈や書き込みを行えるものもあります。

画面共有機能は、ほとんどのビデオチャットシステムに組み込まれている機能なので、ぜひこういった基本的な便利機能についても下調べを行っておきましょう。

サトウ
アンケート機能のあるシステムとか会議の参加人数が多い場合は便利に使えますねー。
パートナー
そうですね。他にも会議のシステムとは別に、Microsoft Office365やGoogleドライブのファイル共有機能も便利なので、利用した経験が少ない場合は、下調べしておく価値はありそうですね!

後編では、ビデオ会議ならではの身だしなみ、ビデオ映像の質をよくするための心構えとちょっとしたコツを紹介します。

Shinya Oishi

Shinya Oishi

多くの企業、団体、施設の販促、広報に関わる、フリーランスのデザイナー/開発者。 タスク管理パートナーでは事業企画、サイト作成、イラストを担当。 器用さ、多芸さを売りとし、デザイン、イラスト、開発、コンテンツ作成など、できること、やりたいことが数多くあるが故に、大量のタスクを抱えて困りがち。これを解決する、自身のタスクを他人にチェックしてもらい、整理サポートを提供する当サービスは『自分自身が欲しい物を売る』に沿うものとして、タスクに関してお悩みのかたに自信をもっておすすめします。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事