タスクを削除することで、タスクを完了するモチベーションをあげる

2021/2/23
パートナー
サトウさん、最近毎日たくさんのタスクをクリアできているようですね!
サトウ
うーん、確かにそれなりの数のタスクはクリアできているのだけど、少し最近、充実感に欠けると言うか、この生活にちょっと飽きを感じているような気がしてきているのですよね。今一つ進んでいる感じがしないと言うか。
パートナー
あっ、そうなんですか?何か思い当たる点はありますか?
サトウ
やる気がいまいちでなくて、ついついさぼっちゃって・・・
パートナー
なるほど、それでしたら、こんな方法はいかがですか

こんなお悩みありませんか?

  • 毎日同じタスクをクリアする事への飽きを感じる
  • 目標に近づいている実感がない
  • 日々の充実感がない

これらを解決する方法の一つとして、今回はタスクを削除することについてご紹介します。

そのタスクは必要ですか?

ToDoリストにあるタスクはやらないといけないと思いがちですが、もともとそのタスクを作ったのはあなたです。

必要か必要でないかを判断できるのもあなたです。

タスクを作成したときには必要であったタスクも今のあなたに本当に必要かどうか、それは考える必要があります。

まずは明らかに不要なタスクは思い切って削除すると行動にもはずみがつきます。

「不要なタスクは削除する」なんて、当たり前の事なんですが、見慣れてくると、不要なタスクも存在するのが当たり前のように思えたり、空気のような存在になっていて削除することなく存在していることもあります。

思い切って削除することの意味

もう必要でないと判断してタスクを削除することで、他にしたいことができます。

タスク管理をしている方の多くは、もっと時間が欲しい方です。やりたいことはたくさんあるけど、時間が足りないという時に、タスクを削除するとやることも整理されます。当然、やりたいことも空いた時間でできるようになります。

当たり前のことですが、一生懸命になって物事に取り組んでいたり、忙しすぎるとついつい忘れてしまうことです。

「削除する」という判断が意外に難しかったりもします。

今、やりたいことを優先し、今、不要であったり、やる必要のないタスクは削除してToDoリストもいつも整理しておくのはおすすめしたいことです。

判断できない時は?

そうはいっても、さくさくと削除できるタスクばかりではありませんよね。これはどうしようと悩むタスクはこのようにしてみましょう。

迷う/後で考える/先延ばしといったプロジェクトに放り込む

ご利用のタスク管理ツールによって、名前も違うと思いますが、ここでは、同じ分野でまとめたタスク群をプロジェクトと言います。

ここに「迷う」とか「考える」といった名前のプロジェクトを作成し、削除を迷うタスクはここに放り込みます。

できれば定期的に見直したいですね。
できるだけ、いったん保留することをおすすめします。

1週間後、1か月後に考えるよう日付を設定する

今は判断できないけど、状況がわかったら、といった場合や時間を確保してしっかりと考えたいという時はそれぞれの日程に合わせて日付を設定します。こういうところがデジタルのツールの便利なところですね。

もちろん紙で管理されている方も指定の日にやりたいこととしてタスクを書いてください。こういう移動もあるので、紙の方のタスク管理は付箋を使うことはおすすめしたいです。付箋だと、貼って剥がすことが簡単にできます。

「後で」の後の日付けを設定することで、「後で」がちゃんと後にやってきます。

誰かに相談してみてから判断する

自分一人で考えていると堂々巡りになってしまう、考えがまとまらないという時はぜひ誰かに相談しましょう。言葉にして伝えるというのはとても大事なことです。

相談が難しい方はご自分でできるこんな方法もおすすめします。

こんな方法もあります。「誰か」ではありませんが、たまには「何か」に話しかけてみるのも有効です。

声に出したり、書いたりすることで、考えはさらにまとまりやすくなります。

ToDoリストは週1回の週次レビューで整理

削除できなかったタスク、判断を先送りしたタスクなどは週1回の週次レビューで確認しましょう。

週次レビューの時はToDoリストの整理もあり、その時にまたどうしたいか、どうするかを判断して、リストの見直しを行います。

タスク管理パートナーでは週次レビューを行うことをおすすめしています。

タスクを削除してあなたの今、やりたいことに集中してどんどん進めていきましょう。

タスクを定期的に見直したり、削除するのも最初はなかなか難しいことです。ベーシックサポートプランでは、週1回の週次レビューであなたのTo Doリストがいつも整理された状態を保てるサポートを行っています。

Youtubeの動画もご覧ください

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事