パフォーマンスをあげるために健康第一に毎日を過ごす

2021/4/28

疲れたまま仕事をしても効率があがらず、そのため長時間労働になったり、ミスが多くなったり、急にお休みして迷惑をかけたりという経験はないでしょうか。

気を付けていても体調を崩したり、病気にはなるものですが、できるだけ自分で注意できることは日ごろからきちんと行って、日々のパフォーマンスを上げていきましょう。

パートナー
忙しさにかまけて病院に行かなかったことで、大変後悔した身内がおります。皆さんはどうぞくれぐれも早め早めの良い行動を意識されてください。

このブログでは、健康に過ごすヒントをご紹介します。

気を付けようと思ったことをタスクにして、忘れずに毎日実行するようにしましょう。

パフォーマンスを上げる睡眠

睡眠は、時間確保のためにまずカットされやすい時間ですが、ご自身の適正睡眠時間は確保することをおすすめしています。

睡眠不足は、そのまま生産性に影響しますので、睡眠不足で集中できずに仕事を長時間するより、しっかり休んで集中し、適正な時間で仕事を行うことを理想と考えておすすめしています。

下記のブログでは、睡眠時間とパフォーマンスの関係を計算できます。登録も必要なく、記録も残りませんのでお気軽にお試しください。

パフォーマンスを上げる食事

栄養バランスの取れた良い食事というのは理想ですが、なかなか難しかったり、面倒だったりします。

良い物を食べるというより、あまりおすすめされていない良くない食べ物を避けるぐらいのゆるい感じで普段は意識し、時間が取れるとき、なるべく栄養を意識した食事をするということを意識されると良いかと思っています。

何が良いか、そうではないかというのはたくさんの情報がありますので、ご自身で判断し、実行されてください。

忙しかったりすると、ついお腹が満たされればいいかと考えて適当になってしまうので、気を付けられるときは気を付けます。

サトウさん、いいですね。
無理をすると長続きしないので、何か一つ自分で決めて実行するというのもおすすめです。
例えば、今週は「野菜を意識して取る」「お酒は控える」「甘い物はほどほどに」などやってみようと思えることに取り組んでください。

パフォーマンスを上げる運動

仕事にも体力が必要です。また、仕事の間ずっとパソコンに向かっている方は運動不足になっている方も多いでしょう。

運動不足がいろんな病気の原因の一つにもなるということもあるので運動をしなきゃと思われている方も多いと思いますが、運動をすることで、多くの良いことがあるということもご存知でしょうか?

運動をすると頭が良くなる(適切に働く)ということも言われています。あなたが始めやすい、続けやすい理由を探してみてください。

運動も好き嫌いがありますが、たくさんの種類の運動がありますので、ご自身がこれはやってみたいなということを行うことをおすすめします。

パフォーマンスを上げる定期健診/病院

これもとても大事なことです。早期発見早期治療を行うことで、いろんな負担が減ります。

忙しいとついつい後回しになりますが、後回しにすればするほど時間も労力も手間もかかり、後が大変になります。将来の時間とお金と快適に活動できる機会を得ると考えて、定期健診、病院にはきちんと行きましょう。

パートナー
看病する身内の時間が必要になることと精神的にもストレスになりますので、自分だけの身体ではないとみんなが意識できるとよいですね。

パフォーマンスを上げるストレス対処法

ストレスを感じることにもいろんな理由があります。原因を突き止めて、早いうちに対処できるといいなと思っています。

やることが多すぎてストレスを感じている方へ

あれもこれもとやることが多すぎるのに時間が足りずにストレスに感じている方は、5つの対処法をご紹介しているこちらのブログを参考にしてください。

人間関係で悩んでいる方へ

多くのストレスの原因が人間関係と言ってもいいほど、人間関係は難しいですね。困った時にはシンプルに考えることをおすすめしています。

自分はもっとできるのにと自分を責めている方へ

いろんなことが、平均以上に良くできる方に多い考え方です。大事なことは、できている自分もきちんと認めることです。

いつもイライラしてしまう方へ

誰にでもあるイライラの感情は、できるだけ持ちたくないものです。このブログでは解決方法をご紹介しています。

新しいことに取り組めない、思ったように行動できない方へ

強くやりたいと思っているのに、なぜかできない時はあなたの潜在意識が、変わることを拒否している時かもしれません。どうすれば行動できるようになるか、ヒントの一つをブログに書いています。

一つでも何か思い当たる方は、今日からできることを1つ取り組んでみましょう。

いきなりすべてが変わるわけではありませんし、今日実行したらもうしなくていいというものではありませんので、長期間無理なく続けられることに取り組みましょう。

タスク管理パートナーでおすすめしているToDoリスト管理ツール、Todoistにあるこんな機能を使うこともおすすめします。

まずは、無理なく、気軽に楽しく続けられることを1つ実行してみましょう。皆さんが元気に毎日働けるよう応援しています。
このブログをここまで読んでいただいても「わかっているけど・・・」と思われた方は、21日間、習慣定着コースで「わかっていること」を「できること」に変えていきましょう。

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事