人間関係で困ったな、どうしようと思ったらやって欲しいこと3つ

2021/3/9

私たちの人生にはいろんな出来事がおきます。嬉しいこともそうではないことも、歓迎することもそうではないことも。

今回は人間関係で困ったなあ、この問題をどうしたらいいのかなと思った時にぜひ試して欲しいことです。

特定の事項というより、人間関係のいろんな問題に活用できると思われる方法ですので、ぜひお試しいただき、あなたの困ったが少しでも解決できますように。

パートナー
困ったな、どうしようかなと立ち止まってしまいそうな時に参考になれば嬉しいです。

ぼくは、問題が起きた時にもタスク管理を活用しています。

サトウさん、いいですね。
頭の中のことを書きだすだけでも整理されることは多いので、人間関係などの問題にもタスク管理を利用するのはおすすめです。

シンプルに考える

物事はどんなことでも、すごく複雑にも考えられますが、シンプルにも考えることができます。

複雑に考えるとはどういうことでしょう。

人間関係の困った、の多くは、関係者全員の気持ちを考慮して、立場を尊重し、意見を聴こうとすることにあると考えています。それは素晴らしいことでもありますが、とてつもなく複雑なことになってしまいます。さらに、本当のことを言ってくれない人もいたりなどして、ますます複雑になります。

全ての人の満足を得るのは不可能と考え、諦めるのも必要なことと考えます。

しかし、その多くは杞憂であったり、相談してみると簡単に片付くものだったりもします。

では、シンプルに考えるとはどういうことでしょう。これは「あなたがどうしたいか」を考えることです。自分勝手、ワガママとは違います。

例として、旅行のための休暇をとりたいけれども、周囲に迷惑をかけるからどうしようと悩んでいるとします。

サトウ(仮)
旅行のために、Aの仕事は終わらせられるけど、BCの仕事は●さんと×さんにお願いしていかなきゃいけない、そもそもお願いするのも二人とも忙しそうだから悪いなあ・・・きっと、迷惑だと思われるからお土産ぐらい買ってこなきゃ、あ、でもBさんはこだわりの人だから、お土産選びで旅行を楽しむ時間が・・・。最近みんな、休暇を取ってないのに僕だけ取ったって思われるしなあ、たった、1泊2日だけど・・・でも今度の旅行は両親が楽しみにしているから両親にもなんて言ったらいいか分からなくなるし・・・やっぱり、両親に旅行はやめるって伝えた方がいいかな・・・

こういうふうに考え出すとキリがありませんね。

延々と悩んでいるこの状態では、タスクは作成できません。

状況が本当に複雑な場合もありますが、多くの場合はこのように他者のことを考え過ぎてしまって、複雑にしていることが多いように思います。

ではこれをシンプルにしたい場合はどうすれば良いでしょうか?

この場合は、久しぶりに両親とゆっくり旅行を楽しみたいということが本音だとします。自分の気持ちをはっきりさせると行動が分かります。

サトウ(仮)
終わらない仕事、BとCは旅行前にできるところまでやり、●さんと×さんに依頼していこう。もし、二人が休む時には僕が率先してお手伝いしよう、そして二人には少し多めにお土産を買っていこう。みんな休んでないから、僕が休むことで、皆が休みやすくなればいいな。両親との旅行に向けていろいろ調べよう!

この場合のタスクは
・BとCの仕事を旅行前までにできるだけ進めてから依頼
・●さんと×さんにお土産を選ぶ
・旅行について調べる
となります。

逆に仕事を優先したい場合だとどうでしょうか。

サトウ(仮)
両親には悪いけど、今は仕事がすごく楽しいから、旅行は来年ということでお願いしよう。埋め合わせに美味しいお菓子屋さんのお菓子を送っておこう。

この場合のタスクは
・両親に連絡
・両親にお菓子を送る
となります。

いつも自分がどうしたいかという軸で考えると、すごくシンプルです。行動することもすぐに分かります。

ただし、お断りする方、何かをお願いする時には気を遣う、頼まれごとがあったら積極的に引き受ける、など普段からコミュニケーションをとっておくとよりスムーズです。

まずは、ご自身がどうしたいかという意思を持つことで物事はシンプルにできることは多いです。

あなたはどうしたいか?をぜひ書いてみましょう。

複雑な物事は分割する(タスク管理)

こちらのブログにも書いていることですが、物事を分けることにより解決しやすくなります。

困難なこと、難しいこと、ややこしいことは一つ一つ物事を、分割していくことにより、何が問題かがはっきりしたり、解決方法がみえたりします。

これは、タスク管理と同じですね。

足の踏み場もない散らかった部屋から探したい物を見つける時、どこから手をつけていいか分からず諦めたり、逆にやみくもに探すよりも、要らない物と要る物に分けて、要る物は必要な場所に整頓していくと、だんだんと部屋が片付いていき、一つ一つ、物を動かしていくと探している物が見つかったりします。

どんなに複雑に見える出来事も、一つ一つの塊からできています。その最小の塊まで分割することで行動ができるようになります。行動を始めると、物事が動き、解決に向かうことが期待できます。

まずは5分、時間をとって、問題を行動できるタスクにしていきましょう。

考えてから実行する

上記のことを考えたら、あとは実行するだけです。

大切なことは、実行することです。残念ながら考えたり、思ったり、悩んでいるだけでは状況は変わりません。変わらないどころか、問題は時間が経つほどたいていより複雑になります。

やることがわかったらぜひ行動していきましょう。

立ち止まってしまうと、問題は刻々と大きくなったり、複雑になったり、逃げたくなったりしていきますので、できるところから動くことが大事です。

サトウ(仮)
ついつい先延ばしにしがちな、連絡事なんていつも遅れがちだから、だんだん連絡がしにくくなっちゃうんですよね・・・
パートナー
よくある先延ばし事例として連絡事があります。時間が経てば経つほど、ストレスを感じ、「もっと早く送っておけば」と後悔し、送りにくくなります。

もし、問題を分割して、動いたら状況が悪化すると判断された場合は待つことも行動のうちです。ただ、その時は能動的に待つので、大丈夫。

行動になかなか移せない時は、ぜひ書くことをおすすめします。書くことで、よりやることが明確になり、行動しやすくなります。

それでも行動できない時は、声に出してみる、誰かに話してみる、あるいは、誰かに依頼することも方法の一つです。

あなたのお困りごとを聴きながら整理するお手伝いをします。単発カウンセリングでまずはお話してみてください。
複雑で時間がかかりそうな時は、フルサポートプランでしっかりとサポートします。

Youtubeの動画もご覧ください

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事