やめたいことは何故やめられないのか?

2021/9/9

誰もが持っている、やめたいことや悪いと思っている習慣をやめる/頻度を減らすためにストレスを軽減することをおすすめします。

ストレスはやめたいことをやりたくなるきっかけになることも多く、減らせるストレスはできるだけ減らしていく工夫をこちらではご紹介します。

自分でコントロールできるストレスを減らすことをおすすめしています。

ストレスはやめたいことの大敵

ストレスは悪いものではありませんが、多すぎると良いことはありません。また、ストレスがあると、やめたいことをやりたくなってしまうので、要注意です。

例えば、ダイエットを行うために食事制限をしようと決定したとします。今まで食べていた物を制限することがあるはずです。そんな時に仕事や人間関係などでストレスを感じたら制限している物が確実に食べたくなります。

やめたいことは多くの場合は魅力的な報酬が待っています。甘いスイーツ、グイっと飲みたいアルコールなど。ストレスが少ないと不思議と強く欲しくはなくなります。

禁酒や禁煙なども同じく、ストレスがやめたいことを行うきっかけになっているのです。

思い当たることはないですか?こんなストレスを少しでも減らしていく工夫をご紹介します。

Not to do リストで確認

あなたのやめたいことは何ですか?

まずは、やめたいことをNot to do リストを作ることで確認しましょう。

たくさん書いても大丈夫です。でも実行するのは1つずつをおすすめしています。

また、リストの内容を実行するために、開始前の準備と実行後のチェックも同じくらい大事にしましょう。

やめるための準備を行うことでよりスムーズにやめることができます。

あなたのストレスの傾向を知る

あなたはどんな時にストレスを感じるでしょうか?

自分のストレスの傾向を知ることはとても大事です。知ることで対処できることはできます。

例えば、仕事でストレスを感じるといっても、感じるストレスの種類も強さも人によって違います。対人関係のストレスなのか、仕事そのものの量の多さなどによるストレスなのか、職場の暑さ、寒さなどの環境によるストレスなのか。

ご自身のストレスを特定して、改善できることを一つずつ試していきましょう。

一人でもできることがあれば、そのことからはじめてみましょう。誰かの助けを必要とする場合はまずは相談してみましょう。あなたが感じている、不満やストレスは実は多くの人が感じていることということも多いものです。

コントロールできるストレスに取り組む

自分ではコントロールできないストレスが世の中には多いですが、ここでは、自分がコントロールできるところから取り組むことをおすすめします。

自分でコントロールできることつまり、やめたいことをやめることです。

多くのやめたいことは理想の人生や生活の邪魔をしていることです。そして、自分でコントロールできることもあります。飲酒、喫煙、食べ過ぎ、運動不足、テレビを観すぎるなど、やめたいことをまずはやめてみることで、少しでもストレスを軽減していきましょう。

自分で決めたことが達成できると、大きな達成感や満足感が得られて、ストレスを緩和できます。

やめたいことをやめることでストレスを軽減できますが、ストレスがあるから、やめたいことをやめられない・・・卵が先か鶏が先かという状態ですが、ここは、やめたいことをやめるを先にやることで、ストレスを減らしていきましょう。

あなたが取り組みたい、やめたいことにフォーカスしてぜひ結果をだしていきましょう。

最初から順調にいくことはなかなかありません。

すぐに結果がでなかったり、うまくできないことで自分を責めないようにしましょう。たいていの場合は最初からうまくいくことはありません。そんな気持ちで気長に取り組み、やり方を変えながら何度も挑戦して欲しいと思っています。

どんなことに取り組んで、どんなタイミングで成功や失敗したかなどを実験のように記録に残しておくと、後々の参考になります。

やめたいことに向けていた時間とエネルギーをやりたいことに使う

やめたいことというのは、こんなことであなたの貴重なものを奪っています。

  • お金
  • 時間
  • 健康
  • やめたいのにやめられないと思う気持ち
  • 他者から言われる愉快でない言葉や視線

意識していることもあれば、そうではないこともあるでしょう。

ストレスの元を断つのが一番ですが、それが難しい状況の方も多いはずです。まずは、ご自身のやめたいことをやめることで、それらにかけていたエネルギーや時間やお金をやりたかったことに使いましょう。

これだけでも、ストレスはずいぶん軽減されるので、ぜひお試しください。

やめたいことがやめられると、それは大きな自信につながり、ストレスの大きな原因を解決するきっかけやスタートにもなる可能性もあります。

私は、ネガティブに考えるクセを少なくしていくことで、考えや行動にも変化が出てきました。変えることができると、いろんなところに良い影響があることもあります。

やめたいことをやめることもとても大変なことです。まずはやってみて、難しかった場合は、タスク管理パートナーのサービスの活用もご検討ください。

まずは21日間チャレンジすることもおすすめします。

毎日2回のメッセージと週1回の週次レビューのベーシックサポートプランで、あなたのやめたい習慣の定着もサポートしています。

Youtubeの動画もご覧ください

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事