しないことリストで効率UP!タスク管理パートナーのしないことリスト

2024/12/4

やることリストはTo do リスト、しないことリストはNot to do リストです。

Not to do リストを作成し、やらないことを決めることで、やることがさらに進みます。物事が進みにくくなる前、息詰まる前の作成をおすすめしています。忙しいとリストを作る時間や余裕もなくなる可能性が高いです。

このブログでは、パートナーが実践しているNot to doリストの一部をご紹介します。

自分のNot ToDoリストをタスクにしていつも確認する

せっかく作ったリストも作っただけで終わらないよう日々目につくようにしておきます。また、タスクが増えると思われるかもしれませんが、やらないことを意識し、実行することで時間が増える可能性が高まります。

行動していたことを止めることもまた最初は大変なことです。なぜなら無意識に行動していることが多いからです。

もう大丈夫と思っても日頃の癖はなかなか変わらないものです。行動に成功しても、張り紙やタイマーなど物理的に気づくものはずっとおいておきましょう。

時間を生み出すNot to do リスト

まずは、時間を作るために作成しているリストです。
週1日しかお休みを取っていなかった数年間に時間を作る方法はいろいろと考えた結果のベスト3は以下です。

  • 物を増やさない
  • ぼんやりしない(ルーティーンを作る)
  • だらだらしない(無駄だと感じる時間をなくす)

無駄だと思う時間を作らないことを意識していますが、無駄な時間を過ごしたと思った場合は、このブログの考えを取り入れています。

物を増やさない

物が少なくなることで時間は意外に作れます。

物が多いとそれだけで管理する手間が必要になったり、探し物をする時間が必要になったりします。できるだけ物を増やさないことで時間が生まれます。
物を思いっきり減らすと時間ができたと感じました。

例えば、洋服は衣替えをしない量だけ持つ、靴やバッグは最低限、食器類も1アイテムにつき数を決めるなど自分なりのルールを決めて、処分したり、売ったり、譲ったりしました。

物を減らすと、掃除や片付け、選択の時間が確実に減ります。

2015年にミニマリストの特集を偶然観たことから、物を少なくしてきましたが、物がないことが楽で快適なので私にはあっているようです。

ぼんやりしない(ルーティーンを作る)

身体が勝手に動いてくれるようルーティーンを作っています。

特に、朝や夜は寝起きだったり、眠たかったりで、ぼんやりしてしまいがちですが、そんな時間こそルーティーンを作って少々ぼんやりしていても動けるようにしています。

次にやることを言葉にすることもあります。何かに話すのも良い方法です。

ルーティーンに慣れてきたら、それらを見直してさらに効率的に動けないかと考えて、修正することを繰り返します。

本やネットの情報から良さそうなことは取り入れて変更しています。

だらだらしない(無駄だと感じる時間をなくす)

「自分にとっての無駄な時間」なので、私が大好きなゲームは気分転換にちょっとだけ行います。

自分が無駄だと思う時間をなくします。
例えば私はテレビはついだらだらと観てしまうのでそもそも持たないようにしたり、待ち時間はできるだけ減らすようにする、などを意識しています。

ToDoリストを作成することも無駄な時間をなくすのに役立ちます。次に何をしようと考えずに、リストにあることに取り組めるためです。

https://tmp.bizlibrary.info/blog/service/benefit/reducing-distractions-through-task-organization

ただ、たまには、だらだらする時間も必要だと考えていますので、その時は今からだらだらしようと思って、だらだらと過ごします。

だらだらした時間という事実は一緒なのですが、「だらだらするぞ」と計画してだらだらした後と、結果だらだらした後の気持ちの持ち方が全然違うので、ぜひ計画的にだらだらしてください。

ストレスを減らすNot to do リスト

ストレスが過剰にあると、いろんなもの、時間、体力、気力などを奪われるので、ストレスを溜めない工夫もしています。
ポイントは自分を大切に、です。

・プライベートは自分が付き合いたい人とだけ付き合う
・自分がやりたくないことはやらない
・不満を感じる前にちゃんと言う

プライベートは自分が付き合いたい人とだけ付き合う

ストレスの多くは人間関係から生まれます。自分がコントロールできるプライベートな時間はできるだけコントロールしていきます。

人間関係はいろいろ大変です。仲良くしている人とでもいろいろとあるときはあります。仕事関係はさらに大変です。自分でコントロールできるプライベートな時間は自分が付き合いたい人とだけ付き合い、楽しい時間を共有できる人とだけ一緒にいるようにします。

自分が楽しいな、幸せだなと思って過ごすことは、周囲の人間関係だけでなく、仕事のパフォーマンスにも直結します。

大事なのは適切な距離感です。無理をして良いことはないので、日ごろから意識して過ごしましょう。

自分がやりたくないことはやらない

がんばってやってみてもあんまりいいことがないので、遠慮せず断ります。言い方は大事です。こういう時に「仕事が忙しい」は便利な断り文句です。

やりたくないなということは、やりません。きちんと断ることは自分を大事にするためにも大切なことです。ワガママでしょうか?私はそれでよいと思っています。

やりたい、あるいはやった方がいいということは逆に積極的にやることでバランスが取れると考えています。

何をやりたくないんだろうと思われた方は改めてミッションステートメントを書いてみるのもいいかもしれません。

何かに誘ってもらう気持ちは嬉しいものですが、私と会いたいと思ってくれているのか、それとも人数合わせのようなものなのか、そういったこともだんだん分かってくるようになります。

不満を感じる前にちゃんと言う

「わかってもらおう」というのは、難しい時もあるので、そのまま伝えた方が早かったりします。こちらも言い方、伝え方に注意ですね。

これはずっと練習中なのですが、不満をためて爆発すると誰にもいいことはないので、きちんと説明できる時にちゃんと言葉で伝えることが大事です。

自分の気持ちを大事にすることと同時に、相手の気持ちも相手との関係性も大事にすることにつながります。

自分のためのNot to do リスト

これは気持ちの上でのやらないことです。ご参考までに。
いつも守れるわけではありませんが、意識して過ごしています。

・女子力向上や丁寧な生活はしない
・世間の評価軸ではなく、自分の意思で決める
・楽しくないことはやらない、好き嫌いで感じる

女子力向上や丁寧な生活はしない

周囲や世間が良さそうだということより、自分の基準を大事にするほうが楽なので、自分はやらないと決めています。もちろん、興味が出てきたらやってみます。

何となく良さそう、というよく分からない定義のものに踊らされない、というようにしています。一時は気にしてみようとしてみましたが、基準も分からないものに振り回されているのは疲れてしまうなと感じたので、気にしないことにしました。

このブログを書いた時(2018年頃)にはあれだけ言われていた女子力とやらもあまり聞かなくなってきました。この間、困ったこともあまりなかったので、自分基準で良いのだと改めて思ったりもしたものです。

世間の評価軸ではなく、自分の意思で決める

世間の言うことを聴いても、世間は私の人生に責任は持ってくれません。なので、自分で責任を取れるよう自分の意思で決めるようにしています。

数年前に作ったリストとは違うように、意見や考え方も自分の中で変わります。1年に1度でもNot To Doリストも見直すと良いですね。

楽しくないことはやらない

プライベートでは、ほぼ好きなことしかしないようにしています。嫌なことを我慢しながらやるほど休みの時間が取れなかった経験があるからです。

最初と最後の判断は好き嫌いという感情で考えます。そして楽しくないと思ったらやめます。

「中途半端だ」とか「もうやめるのか」とか他人はいろいろ言いますが、いろいろ言う人は何もしてくれない人がほとんどなので気にしていません。

Not To Doリストにしているということは、まだまだできていないことが多いということですが、少しずつ実現していくことで自分の理想に近づいていきます。

リストはあなたの状況や価値観から決めていきます。

こちらは勝間和代さんのリストです。

どうやってリストを作ったらいいかなと思われた時にはこちらも参考にされてください。

いつでも思いついた時にあなたのNot To Doリストを作成して、やりたいことに集中して取り組んでください。

我慢を続けてしまうと、好きなこともそうですが、嫌なことも分からなくなったりします。

おすすめのベーシックサポートプランをまずは1ヵ月お試しいただき、やりたいことを進めながら、あなたの気持ちを大事にするお手伝いもします。

しないことリストで効率はupするの?

実際にしないことリストで効率はupするのでしょうか?

しっかりと計測したわけではないのですが、時間はできます。その分効率はupできると言えます。

つまりできた時間を効率的に使わなければしないことリストを作っても無駄ということに・・・?

そんなことはないですよ。できた時間を休憩や睡眠に使って集中できる環境を整えたり、遊んでリフレッシュするのも良いです。
大事なのは、無駄だと思うことに時間を使わないことと、あともう一つ大事なことがあります。

大事なことって何ですか?

自分の時間や労力を自分が納得することに使うことで、満足感が高まることです。
しないことリストを作って実行すると、日々の満足度がかなり高まります。

なるほど、確かに。僕ももう一度リストを見直します。

おすすめのベーシックサポートプランで、やらないことを決めて、日々の満足感や達成感を高めるお手伝いもしています。

ふくおか なみこ

ふくおか なみこ

タスク管理パートナー代表パートナー。 さまざまな業種、立場のお客さまの行動管理、習慣定着のお手伝いをしています。 司書として複数の図書館の管理、改善に取り組んだ経験を元に、大阪梅田に私設図書館(コワーキングスペース)をオープンし、数多くのビジネスマンの知識習得や起業サポートをしてきました。 大学や図書館関係での講演も多数。 趣味で出版、小物販売、着付け教室などの小規模ビジネス起業経験も。 仕事、勉強のはかどる仕組み作りとモチベーションアップを応援しています。

もう自分の力だけで管理するのをあきらめませんか?

やることが一杯で手がつかない。毎日の連絡、つねに頭の中がクリアに。良い管理方法のはずなのに続かない…。タスクの共有、つづけたい習慣が継続。

タスク管理パートナーは、あなたとタスクリストを共有し、定期的なメッセージ、音声通話、週次レビューで進捗チェックやアドバイスを行い、あなたの仕事や勉強が思い通りにどんどん進む生活の実現をサポートするサービスです。

定期継続サービス

フルサポートプラン
定期的な通話とメッセージの行動喚起であなたの進捗をフルサポートします。
ベーシックサポートプラン
毎日のメッセージと毎週の通話で、ブレずに中長期目標に向かえる生活の実現をサポートします。
メッセージサポートプラン
毎日のメッセージを通して、ほどよい緊張感と集中力に満ちた生活作りを応援します。
組織向けオーダープラン
事業にあわせたタスク管理を通じて経営者と従業員/スタッフのみなさんの橋渡しを行います。

期間限定/単発サービス

21日間習慣定着サービス
1つの分野にフォーカスして21日後からずっと続けられる習慣作りを目指します。
単発カウンセリング(70分/回数割引あり)
どなたでもご利用いただける単発通話カウンセリングです。

おすすめ記事